指示・命令型のリーダーシップから、スポンサーシップへ。 オンライン可
「考えぬく人」と「チーム力」を育てるマネジメントへの変革支援
「先の見えない変化の時代」は、現場の多くの知恵による総力戦の時代。過去のように、トップやリーダーが「やるべきこと」を示してトップダウンで仕事を進めるやり方では、柔軟なアイデアや具体化のための知恵、互いに助け合って大きな力を発揮するチームワークは生まれません。
そこで必要なのは、“部下を動かすための表面的なテクニック”ではなく、部下が働きがいを感じながら仕事を通じて自分の可能性を開いていけるような環境づくりです。
部下の自発性を引き出し、職場のチーム力を高める新しいマネジメントのスタイルと方法。スコラ式のオフサイトミーティングを使いながら、スポンサーシップを徹底的に学び、職場での実践を通じてマスターしていく管理者、職場支援のためのプログラムです。
【参考】
<こんな職場の部門長・部長を支援します>
|
本プログラムでめざす状態と実施のフレーム
<スポンサーシップ>を実施することで、上下の関係、メンバー間の関係はどう変わるのか。職場の課題に対する理解や姿勢、課題に取り組む仕事の仕方はどのように変わっていくのか。管理職と現場が対話をしながら、ひとつの目的に向かって相互に働きかけ合い、相乗的に行動するプロセスを学びます。
支援プログラム例
スポンサーシップ プログラム 自発的な問題解決サイクルの促進
従来のマネジメントスタイルから、スポンサーシップ型のマネジメントスタイルに転換し、職場チームで自発的に問題を発見し、解決するプロセスを実践します。
支援プログラム例
目的 | マネジメントスタイルの転換と主体的な職場チーム活動 |
特徴 |
|
プログラムを通じて 学びとるもの(例) |
マネジメントスタイルの転換(管理職層)
組織と仕事の変化(メンバー)
|
期間 |
10ヶ月~12ヶ月 |
対象 | 60~100名程度の職場単位 課長あるいは部長クラス 4~7名 / チーム活動メンバー 8~15名程度 |
実施形態 | 1~2名のプロセスデザイナーが期間を通じて支援を担当。担当のプロセスデザイナーは、対話を通じたプログラム内容の実施を行うだけでなく、職場活動期間中にも、学んだことを実践するにあたって発生する問題のご相談に応じます。 |
価格 |
プログラム内容や期間は、ご相談のうえ決定し、そのうえで別途お見積りいたします。まずはご相談ください。 |
プログラム構成例
実施項目 | 管理職層 | メンバー層 | |
1ヶ月前 | 事前準備 |
組織風土アセスメントの実施 参加者への個別インタビュー実施 |
|
第1回 | 「管理職層」 オフサイトミーティング第1回(1泊2日) |
|
|
<職場活動期間> 約2週間 |
|
||
第2回 |
「管理職層」 |
|
|
<職場活動期間> 約3~4週間 |
|
上司との対話 | |
第3回 | 「管理者層」 オフサイトミーティング第3回(1日) |
|
→メンバー決定 |
<職場活動期間> 約3~4週間 |
部下との他祝 | 上司と相談しながら、取り組み課題の意味などを理解 | |
第4回 | 「職場チーム」 オフサイトミーティング第2回(2日) |
|
|
「管理者層」 オフサイトミーティング第4回(1日) |
スポンサーシップ行動の具体的テーマ(1)
|
||
<職場活動期間> 約3~4週間 |
展開の意味と周囲へのアナウンス | 周囲へのアナウンス | |
第5回 | 「職場チーム」 オフサイトミーティング第3回(1日) |
|
|
「管理者層/職場チーム」合同オフサイトミーティング第1回(1日) | 管理職層と職場チームとの合同オフサイトミーティング (実行のための条件と支援の合意形成) |
||
<職場活動期間> 約4~6週間 |
|
展開プランの実行と推進 | |
第6回 |
「管理者層」 |
スポンサーシップ行動の具体的テーマ(2)
|
|
オフサイト コーディネーター育成(1日) |
オフサイトコーディネーター育成講座(仲間づくりと場の促進) | ||
「職場チーム」 オフサイトミーティング第4回(1日) |
|
||
<職場活動期間> 約4~6週間 |
職場チーム活動の阻害要因に対するフォローの実施 |
展開プランを実行するときの会議の進め方の工夫(オフサイトミーティングの活用) |
|
第7回 |
「管理者層」 |
スポンサーシップ行動の具体的テーマ(3) オフサイトミーティングを活用した部下の成長支援 |
|
「職場チーム」 オフサイトミーティング第5回(1日) |
課題実行のためのフォローミーティングの実施
|
||
「管理者層/職場チーム合同オフサイトミーティング第2回(1日) | 管理職層と職場チームとの合同オフサイトミーティング(職場の課題に取り組む) | ||
<職場活動期間> 約2週間 |
今後の課題の発信 | ||
最終回 | 総括・振り返り | 組織風土アセスメントの実施、フィードバック(継続に向けての課題) |
■ご相談・お問合せ | ||
お電話でのお問合せ | TEL:03-5420-6251 | |
フォームからのお問合せ | ![]() |
<キーワード説明>
- 「チーム活動」とは
チーム活動どは、自発的に動き、協力して問題を解決するチーム活動を指しています。
- 「スポンサーシップ」とは
リーダーシップの一種。ただ、引っ張っていくリーダーシップではなく、部下が主役になりうる機会を演出するリーダーシップのこと。
- 「セーフティネット」とは
メンバーが安心して新しいことに取り組める環境をつくること。内発的動機を喚起するための条件づくり。たとえば、変革の意思表明、話し合いの「場」の確保、そのための時間の担保など。変革のステージによって、制度やシステムなどハードの見直しも含まれます。