プロセスデザイナー

内田 拓TAKU UCHIDAプロセスデザイナー
業績的成果と働きがいの向上を狙うには個人の能力を引き上げるだけだと限界がある、と感じて組織風土改革を専門領域とする。本領発揮の条件をクライアントと一緒に試行錯誤しながら、つくり込んでいく。
大きな変革の小さな一歩

遠藤 咲子SAKIKO ENDOプロセスデザイナー
人を動かす原動力となる“意思”を引き出し、結果につなげていくこと、そしてその結果をその組織にいるメンバー全員が自分のこととして感じ取れるような支援を心掛けている。
見えざるコストと風土改革(2) ~ 全社で展開される施策の落とし穴

太田 久美KUMI OHTAプロセスデザイナー
「今、どこで、何が起こっているのか」「何が必要か」を当事者とともにふり返り、全体の流れの中で捉え直し、強みを伸ばし弱みを補完して、課題を乗り越えることを支援する。
部下の成長を促す上司の関わり方 ~自分の経験を部下の学びの「踏み台」にする

岡崎 愛AI OKAZAKIプロセスデザイナー
業績的成果と働きがいの向上を狙うには個人の能力を引き上げるだけだと限界がある、と感じて組織風土改革を専門領域とする。本領発揮の条件をクライアントと一緒に試行錯誤しながら、つくり込んでいく。
都会と離島のデュアルライフ(後編) 分かち合いたい価値観「自然は思いどおりにならない」

岡田 陽介YOSUKE OKADAプロセスデザイナー
経営・組織開発・組織変革に関する幅広い知見を活かし、「事業と組織」 「チームと個人」 「想いと論理」に統合的にアプローチしながら、組織に属する人々が仲間とともに新たな「顧客価値」と「組織文化」を創造していくためのプロセスデザイン、ファシリテーションを日々探究している。
新時代の組織風土改革に必要な「掛け算型」の変革推進体制 ~〈経営企画×人事〉のハイパーチームとは

神田 卓SUGURU KANDAプロセスデザイナー
プロセスデザイナーとして、かつての自分のように「閉塞感」を感じながらも「現状維持」になってしまいがちな組織や個人の支援を得意とし、そこから一歩踏み出すきっかけを共に育めることにやりがいを感じている。
自由に意見を出し合う場の収拾に困ったら!対話のモードを切り替える「チェックナウ」

木下 拓郎TAKURO KINOSHITAプロセスデザイナー
目標に向け、一人で悩むのでなく、チームで共に解決策を考え試行錯誤を繰り返す支援をしている。個性の強いメンバーにも粘り強く、寄り添うのが特徴。
部下の主体性はどこからくるのか?(その2) 「内発的動機と上司の存在」営業部員編

木原 玲子REIKO KIHARAプロセスデザイナー
業績的成果と働きがいの向上を狙うには個人の能力を引き上げるだけだと限界がある、と感じて組織風土改革を専門領域とする。本領発揮の条件をクライアントと一緒に試行錯誤しながら、つくり込んでいく。
「人のバリューチェーン」で顧客価値をつくり込む (後編)~ 「つなぎ」の機能を高める部門間のバトンパスワー…

源明 典子NORIKO GENMEIプロセスデザイナー
「チャレンジングなテーマにむかって、チームで協働してプロセスを回すこと」(=チームイノベーション)が、新しい価値の創出につながると信じる。 また、そのための「チームの協働」に向けたプロセスデザインを得意とする。
効率重視から創造性の発揮へと、軸足が変わるエンジニアの仕事 ~正解のないビジネスへの挑戦に、もっとワクワク…

塩見 康史YASUSHI SHIOMIプロセスデザイナー
人間や事業についての幅広い知識を駆使して、お客様と一緒に本質的な課題を多元的な視点から洞察する。バラバラで混沌とした状態から創造力豊かな仮説を構築する。
心理的安全性をつくる秘訣は「小さなアクション」の習慣化にある

杉本 優美子YUMIKO SUGIMOTOプロセスデザイナー
「人は可能性を持っている。力を発揮し貢献することは、より豊かで幸せな社会人人生につながる」との思いを持ち続けている。
「会社まかせ」「社員だのみ」にしないミドル・シニアの働き方改革 ~受け身の仕事人生を「自分の…

炭元 宗一郎SOICHIRO SUMIMOTOプロセスデザイナー
当事者として会社変革に挑戦した経験と若さを活かし、「社員が自ら手で会社をかえる」ための支援に日々奔走している。
「問題意識の強さ」と「視野の広さ」を両立させるアプローチ(後編) 主観が“多視点”になることで見えてくる課…

高木 明子MEIKO TAKAKIプロセスデザイナー
クライアント側の立場に立った判断基準を大切にして、丁寧な仕事を心がけている。 気づかいと問題点の把握・アイデア発想が強み。
役員プレゼンの場にみるコミュニケーション ~「コト」と「気持ち」のやりとりで社員を応援する

髙木 穣YUTAKA TAKAKIプロセスデザイナー
組織変革への重要なファクターである”場”づくりのプロフェッショナル。“場”の空気を読んだふるまいで”安心感”を醸成し、互いに自然体で話し合える”場”をつくり出す。その技はスコラ・コンサルトでもトップクラス。
人間が集まる組織を動かしていく対話の重要性

高橋 秀紀HIDEKI TAKAHASHIプロセスデザイナー
経営者の個性的な想いを、具体的な経営の仕組みやビジネスモデルにつなげていくことを得意にしている。
全体像を広げ続ける

辰巳 和正KAZUMASA TATSUMIプロセスデザイナー
根源的な問いを実現する対話力と、そこから生まれる答えを複雑な組織のなかで昇華させるプロセスデザイン力での変革を得意とする。
「変わる組織」と「変わらない組織」を分けるもの

刀祢館 ひろみHIROMI TONEDACHIプロセスデザイナー
どれほどタフな状況でも物事のポジティブな部分に目を向け、明るい未来をつくることを決してあきらめない
「質問」を糸口にするコミュニケーションの習慣(後編)リアルな情報を誘い出す「3拍子」の対話のステップ

長野 恭彦YASUHIKO NAGANOプロセスデザイナー
トップや現場との話し合いを通じて戦略上の焦点となる経営課題を導き出し、ネットワークをテコにして新しい仕事のやり方を試みながら課題解決に取り組んでいくプロセスデザイナー
CCO(チーフカルチャーオフィサー)の誕生

日野 綾樹AYAKI HINOプロセスデザイナー
社員の強みをいかすマネジメント機能づくり、自社の強みを伝える社外情報発信など、中小企業の現場に入り込んだ支援を得意とする。
20分ミーティングで始まる現場主体の業務改善 ~ 大きな前進は「小さな変化の一歩」から

水迫 洋子YOKO MIZUSAKOプロセスデザイナー
組織開発に関わる実践者のコミュニティであるODNJの理事・事務局長を務め、組織開発が当たり前になる社会を目指し、活動中。
本当のダイバーシティ

簑原 麻穂ASAHO MINOHARA代表取締役
経営者である父や兄から企業経営の厳しさ難しさを学び、葛藤や悩みの実感覚も大切にしながら、後継経営者・次世代経営者の良き伴走者となる粘り強い支援が特徴。
サラリーマン経営者の葛藤と主体的な経営をするための哲学的アプローチ~創業者から受け継ぐこと

宮入 小夜子SAYOKO MIYAIRIプロセスデザイナー
上場企業の社外取締役としての経験から、経営トップ、経営層の意識改革を促している。
VUCA時代の「安全」を実現する方法(後編)何が現場の取り組みを活性化・進化させるのか?カギは「心理的安全…

三好 博幸HIROYUKI MIYOSHIプロセスデザイナー
体質問題を、「風土・体質=組織のソフトウェア」という観点から構造化し、大組織の変革をシステマティックに展開していくアプローチの開発に取り組む。
〈人的資本経営と組織戦略を考える〉② 人材開発と両輪で進める「組織開発」~新たな経営課題に自己変革で対応し…

元吉 由紀子YUKIKO MOTOYOSHIプロセスデザイナー
組織・地域を越えて連携する必要性と公務員のコーディネーター機能の重要性を痛感し、自治体の風土改革に活動の軸足を移す。
年初の首長のメッセージは、いかがでしたでしょうか

森田 元HAJIME MORITAプロセスデザイナー
スコラ式アプローチをさまざまな経営改革に適用し、本音の対話を通じて、会社や組織が抱える「難しい課題」の解決を支援する。
企業倒産と風土 ~「不都合な事実」と向き合えなかった反省から

山科 雅弘MASAHIRO YAMASHINAプロセスデザイナー
組織が本来持っている「自己進化力」を引き出し、“自分たちのありたい姿”に向かって自ら変わっていく改革のプロセスに日々伴走している。
リーダーは創造的なチームシナジーのために何をするのか? 【新価値創造の原動力(2)】シナジーを最大化するチ…
変革をサポートする人

安藤 伸雅NOBUMASA ANDOプロジェクトコーディネーター
若手がのびのびと主体的に行動でき、シニアがやりがいをもって働くことで人生を充実できる。この二つに力を入れて、率直に話し合えるフラットな人間関係の組織になっていくよう支援
シニア社員は役職定年ショックとどう向き合うか(後編)人生100年時代「自分らしい生き方」で働く新世代のシニ…