業績悪化の本当の原因

こう考えることはできないでしょうか。

…もしかしたら不況になる前から、わが社が顧客に提供している価値が実は徐々に失われていたのかもしれない。不況によってその事実を覆い隠すものがなくなり、本当に価値あるものを提供できているかどうかが今まさに問われている…と。

もしそうだとすれば、不況の波が去るのをひたすら待つというのはとても愚かな行為ですね。

 

しかし、人間は将来のリスクから無意識に目を背けるきらいがあるためか、ついつい目先の問題を片づけることばかりでいっぱいになって、根本的な問題を先送りしてしまいます。そうこうしている間に顧客や市場はどんどん変わっていきます。自己変革の努力を怠り、顧客や市場のニーズに応えられなくなった企業は、やがて置き去りにされるのを待つしかなくなるでしょう。そのときにはもう手遅れです。

「ウチはなんだかんだ言っても結局、今は困っていないから」「それは業界が違うからウチには当てはまらないね」というような声をいまだに行く先々で耳にするたびに、そんな現状認識で大丈夫かと正直思います。

このことは無論、私たち自身にとっても他人事ではありません。

「HOW」の議論から「WHY」の議論へ

私たちは現在、創業して100年をゆうに超える歴史と伝統のある大企業の次世代経営者層向けの「経営塾」の運営をお手伝いさせていただいています。参加者はすでに30年前後、会社とキャリアをともにされ多くの苦労や成功の体験をお持ちの部長さんたちがほとんどです。

ここでどのような議論がなされていると思いますか。

全6回/3カ月で約50時間をかけて、

「自分自身の仕事に対する情熱」

「儲けるとはどういうことか、なぜ儲けなくてはならないのか」

「全社の方向性について総論では賛成なのに、なぜ各論では部門間の協力ができないのか」

「お客さまはなぜ、われわれの製品やサービスの対価としてお金を払ってくださるのか」

といった根源的なテーマに集中して、それぞれ丸1日かけて徹底的に少人数のチームで議論しています。

 

この「経営塾」がスタートする前は、さまざまな事業部門の長を務められている方々に、果たしてこのようなテーマでゼロベースの議論をしていただけるだろうか不安もありました。たしかに最初は、かなりの違和感をもって参加されている方も少なくはありませんでした。

でも驚いたことに、回を重ねるごとに「HOW」の議論に進むよりも原点に返って腹落ちするまでもう少し「WHY」の議論を続けるべきだ、という声が多数を占めるようになってきました。参加者の方々はしだいに、自社の存在意義を真摯に問い直し、提供価値の再認識や再構築をすることを考え始めています。

 

もちろん、答えはそう簡単には見いだせません。ふだん素通りしがちな根源的テーマについて、唸りながらも熟考し、お互いの考えをぶつけ合うプロセスはひじょうに疲れます。私たちも、決まった筋書きのない議論を真剣勝負でコーディネートした後はグッタリします。

この場では、今の会社に潜んでいる根本的な問題に目を向け、将来の経営の当事者たちが徹底的に考え抜くことで、意思をもって会社の未来をつくっていくための議論をしています。このことこそが顧客に選ばれる価値を創造する企業への第一歩を踏み出すことになると、私たちは確信しているのです。

(その2)はこちら