表面上の「取り繕い」や「見せかけ」でやり過ごしていないか

ここでの管理とは、本来のマネジメントのことでなく、どちらかというと「チェック」のこと、特に眼前の数値目標や納期、提出物など、成果の進行を確認する行為のことである。

管理側から与えられる“数値目標や施策”に対して現場側が抱く“不満や疑問”は、これまでにも存在した。
しかし最近は、現場が細かく管理されることが当たり前になったせいか、忙しくて余裕がなくなったためなのか、反発するよりも従順に従おうとする傾向を感じる。

そのため、方針と現実の乖離が葛藤には至らず、表面上の「取り繕い」や「見せかけ」でやり過ごすことが多くなっているのではないだろうか。
その最たるものが、不正や偽装になってしまう。

外より内に向けて仕事

チェックされるがままの傾向が長く続くと、内部のチェックをクリアするために企業活動の大部分が費やされることになっていく。
つまり、とりあえず目先の数字を上げる、納期を守る、資料をつくるなどが最優先され、外より内に向けて仕事をする人口が増えるのだ。

そうなってくると、仕事本来の目的や現場の実態が認識の外におか
れてしまう。

仕事本来の目的とは、人や社会に役立つことだ。そして、組織の目的とは、複数の人々が力を合わせて、物事を実現すること。

人と仕事を組織化した企業の目的とは、複数の人が力を合わせ、人や社会に役立つことによって、収益を上げ、それをさらに次の価値づくりに循環させることだ。

目先の数字に終始すると、この本筋からズレていく。
本筋から外れていくと、全体が不正常に歪んでくる。

企業活動の本筋に戻る

社員の多くが何らかの違和感を持っていたり、「こんなことやっていていいのだろうか」と現状に迷いが生じたりしているような場合は、要注意だ。
企業活動が本筋から外れていっている可能性が高い。

本筋から外れてしまっていると、本筋に戻すのには勇気がいる。
今まで大事にしていた習慣をやめる怖さがあるからだ。
そのため、そこでの改革は、本筋にのっとった考え方、動き方ができるチームを社内に増やしていくことによって、「本筋(本質)戻し」を実現していく取り組みになっていくのである。

改革がうまくいくところでは、結果として「お客様や社会に役立つ目的に向かって、人々が協力し合っている状態」になる。
おそらく、企業活動の本筋に戻るのだ。

企業活動の本筋に戻れば、社員も元気になるし、お客さんも喜ぶし、業績の向上にもつながる。

そんなシンプルな形になる。

人間には環境に影響されやすい性質があるが、本筋からズレていることを察知する感性もまた持ち合わせているのである。