ウェルビーイングとは?

アメリカ心理学会による心理学大辞典によるとウェルビーイング(well-being)とは、「幸福感や満足感があり、それほど大きな悩みもなく、身体的、精神的に健康で、生活の質も高い状態のこと」と説明されており、非常に広い意味を含む概念です。

世界保健機関(WHO)憲章では、「健康とは、病気でないことや弱っていないことではなく、肉体的・精神的・社会的に完全に満たされた(ウェルビーイングな)状態」と定義されています。

ウェルビーイングが注目される背景

ウェルビーイングが注目される背景は、複数の要因が考えられます。

まず、人口減少や少子高齢化が進行する中で、労働力不足が深刻化しています。このような状況下では、従業員の生産性と創造性を最大限に引き出すことが重要です。そのため、働き方の改善や労働環境の整備が注目され、ウェルビーイングの概念もより重要になっています。従業員が健康で幸福な状態で働ける環境が整えられれば、彼らの働きがより効果的になり、企業の成果や競争力が向上することが期待されます。

また、社会の多様性が広がる中で、異なる価値観や背景を持つ人々の尊重が求められています。これは、職場においてもダイバーシティの推進や働き方改革の推進につながっています。働き方改革を通じて、労働環境の改善やワークライフバランスの実現が目指され、従業員の幸福度や生産性の向上が期待されています。

さらに、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みが世界的に広がりつつあります。SDGsは、健康と幸福の追求を重視しており、地球全体のウェルビーイングの実現を目指しています。これにより、経済的な豊かさだけでなく、社会全体のウェルビーイングが重視されるようになっています。

日本の幸福度ランキング

SDSNが毎年発表している「世界幸福度ランキング」の2023年は、フィンランドが1位に輝きましたが、日本は全137か国中で47位に留まりました。この結果から見ると、日本の幸福度は依然として改善の余地があることが示されています。

日本の幸福度が低い理由の一つは、健康寿命や国民1人あたりのGDPが高いにもかかわらず、「人生の自由度」「他者への寛容さ」などの指標で他国に比べて低いスコアを示していることが挙げられます。

また、日本のワークライフバランスの問題も幸福度に影響しています。長時間労働や休暇の少なさは、労働者のストレスや疲労を引き起こし、幸福度を低下させる要因となっています。他の先進国と比較して、日本の有給休暇取得率が低いこともこの問題を浮き彫りにしています。より良いワークライフバランスを実現するためには、働き方の改革や労働環境の改善が必要です。

ウェルビーイング経営の取組み

ウェルビーイング経営とは組織の業績と従業員のウェルビーイングの両立を目指すマネジメントのことです。健康経営を土台にしつつも、健康経営の実践では見過ごされがちであった側面を強調する考え方で病気でない人や、若い人も含めた組織全体を対象とした取組みです。

ウェルビーイング経営の施策は典型的に想定される健康増進プログラムに加えて、健康な仕事生活を促す柔軟な働き方を推進する人事施策や能力開発、従業員と組織および従業員間の関係構築を進めるような様々な施策が有効であると考えられています。

参考文献

『ウェルビーイング経営の考え方と進め方 健康経営の新展開』 森永雄太 労働新聞社

関連リンク

SDSN 世界幸福度レポート 2023