ラテラルシンキングとは、日本語で「水平思考」とも呼ばれる柔軟で創造的な思考方法です。ロジカルシンキングなどに代表される論理的で直線的な考え方とは違い、多様な視点やアプローチを通じて、従来の常識にとらわれずに自由な発想で解決策を導き出します。ロジカルシンキングが因果関係や論理性を重視する一方で、ラテラルシンキングでは、否定的・肯定的・創造的・感情的など、視点を意識的に変えることによって、それまで見えていなかった解決策や可能性を見つけ出すのが特徴です。

ビジネスにおいては、この柔軟な思考法が非常に重要となります。急速に変化する市場や新しい技術の登場に適応するには、従来の方法論や考え方だけでは限界がある場合があるからです。例えば、新商品開発プロジェクトでは、顧客の潜在的なニーズを深掘りし、多角的な分析をもとに独創的なアイデアを積極的に取り入れる必要があります。ラテラルシンキングを実践することで、論理的な考え方だけでは思いつかないような革新的なアイデアを生み出し、競争力を高めることが可能です。

このように、ビジネスの現場で問題解決や新たな価値創出を追求する際に、ラテラルシンキングは不可欠なスキルといえます。水平思考を取り入れることによって、従来の枠組みを超えた発想を促進し、変化し続ける環境においても成功するための基盤を築くことができるのです。

ラテラルシンキング(水平思考)の基本的な意味とは

ラテラルシンキングとは、医師であり心理学者でもあるエドワード・デボノ博士によって提唱された、従来の論理的な思考や常識にとらわれず、幅広い視点から柔軟に物事を考える思考法のことを指します。その特徴として、固定観念を排除し、新しいアイデアや解決策を見つけることに重点を置いている点が挙げられます。この方法は、問題解決の場で活用されることが多く、特にビジネスの現場では革新的なアイデアが求められるシーンや、創造性が重要となる場面で多大な効果を発揮します。

また、ラテラルシンキングを活用する意味は、単に既存のやり方を疑うだけではなく、より良い結果を得るためにあらゆる方向からアプローチすることにあると言えます。予測不可能な状況に対応したり、新たな価値を創出する点で、VUCA時代において欠かせない重要なスキルとされています。

ラテラルの語源と意味

ラテラルとは、ラテン語の「latus(横)」に由来する言葉で、水平や側面といった意味を持ちます。この言葉は、従来の枠にとらわれず多角的な視点で物事を捉えるアプローチを示す「ラテラルシンキング」にも関連しています。

ロジカルシンキング、クリティカルシンキングとの違い(ラテラルシンキングの位置づけ)

ラテラルシンキングは、思考法の中でも独自の特徴を持つ手法で、その特異な役割によって注目を集めています。従来の論理的思考や批判的分析では見過ごされがちな斬新なアイデアを引き出す力があり、そのため、多様な問題に直面した際の解決策を探る際に非常に有用です。特に、創造的な解決策が求められる場面において、ラテラルシンキングの価値は一層高まります。この思考法は、新しい視点を取り入れたり、固定観念から脱却したりすることで、従来の方法では到達できなかった革新的な答えを導き出す助けとなります。

一方で、ロジカルシンキングは、原因と結果を整理し、論理的に結論を導くための重要な思考方法です。この手法では、仮説や根拠を明確にし、矛盾のない議論を構築することが求められます。そのため、多くの場合ひとつの答えや結論が導き出されます。また、クリティカルシンキングは、情報を批判的・客観的に分析、評価しながら、自らの意見や判断を形成するプロセスを指します。ラテラルシンキングはこれらと異なり、既存の枠組みにとらわれずに自由な発想で問題解決を図る方法論です。ラテラルシンキングを活用することで、多角的な視点を持ちながら新しいアイデアやソリューションを生み出すことが可能になります。特に、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとラテラルシンキングを組み合わせることで、よりバランスの取れた効果的な問題解決が期待できるでしょう。

ロジカルシンキングとの関連性

前述の通り、ロジカルシンキングは、課題を分析し、原因と結果を明確にするための理論的な手法であり、その応用範囲は非常に広いです。一方で、ラテラルシンキングは固定観念を打破し、柔軟な視点を取り入れることで新しいアイデアを生み出すことを目指します。これら2つの思考法は、相反するもののように見えて、実際には密接な関係があります。具体的には、ロジカルシンキングによって問題の核心や構造を論理的に整理することで、ラテラルシンキングを活用するための土壌が整います。

その結果、従来のアプローチにとらわれない斬新で多様な解決策を生み出すことが可能となります。さらに、ロジカルシンキングを駆使して得られた情報に基づく思考をベースとすることで、新しい発見やアイデアの実現可能性を高めることもできます。このように、ロジカルシンキングはイノベーションを支える重要な役割を果たしています。

クリティカルシンキングとの補完関係

クリティカルシンキングは、情報を厳密に分析し、正確な結論を導くための重要なスキルです。このプロセスでは前提や仮定を徹底的に調査し、その信憑性を確認します。ラテラルシンキングとクリティカルシンキングは対極にあるようでありながら、実は相互補完的な関係を持っています。適切なクリティカルシンキングを活用することで、使用する情報の正確性が向上し、その結果としてラテラルシンキングを通じた創造的な発想が、より実用的かつ効果的になるでしょう。
このように、両者の思考法を適切に組み合わせることは、単独での思考に比べて、より高い成果を実現する鍵となります。問題解決においてそれぞれの視点をバランス良く取り入れることで、新しい価値創造が可能になるのです。

ラテラルシンキングが注目される背景

近年、ラテラルシンキングが注目を集めています。その背景には、急速に変化するビジネス環境や新しいテクノロジーの進歩が影響しています。従来の考え方では、迅速に進化し続ける市場の状況に適応しきれない場面が増えてきているのです。
様々な課題が絡み合っている複雑化したビジネス課題に対して、柔軟で革新的な発想で効果的に問題を解決し、新しい価値を創出することが求められています。また、ただ単に効率を追求するだけではなく、問題解決の目的を明確にし、多様化した顧客のニーズに応える創造的なアプローチも必要不可欠です。こういった背景があり、従来の論理的思考の枠を越えたラテラルシンキングが大きな注目を浴びているのです。

既存の思考方法の限界

既存の思考方法には限界があります。ロジカルシンキングやクリティカルシンキングといった主要な思考法にはそれぞれの特徴があり、根本的な問題解決に役立つ場合があります。しかし、これらの方法では、それぞれが提供する思考の枠組みによって、結論が特定の方向性に縛られることもあります。

その結果、新たな視点や可能性を見出すことが難しくなり、予測できないトラブルの解決や革新的なアイデアの発想などでは効果が出にくいこともあるのです。そのため、既存の思考法の特徴を踏まえた上で、より自由な発想を促すラテラルシンキングのような新しいアプローチが必要とされてきています。

新たな価値を創出する必要性

近年、消費者の期待や競争環境が絶えず変化する中で、従来の方法では対応しきれない課題が増えています。企業が直面する急速で多様に変化する環境下では、変化に対応しつつ新たな価値を創出することが急務となっています。

そのため、企業は明確な目的を持ち、変化に柔軟に対応することが求められます。新しい市場や製品の可能性をつかむ上で、ラテラルシンキングは非常に有効です。この思考法は、異なる視点からのアプローチを可能にし、革新的な解決策を見出す土壌をつくります。この手法を活用することで競争力を高め、新規事業の発展につなげた企業も存在します。目的意識を明確に持ちながらラテラルシンキングを実践することで、さらなる成長のチャンスを引き寄せることが可能です。

ラテラルシンキングの例

ラテラルシンキングとは、簡単に説明すると「常識や既存の枠組みにとらわれず新しい視点で問題を解決する思考法」です。この独特の特徴を活かすことで、前述の通り従来の方法では見つけられなかった創造的な解決策を導き出すことができます。ラテラルシンキングを取り入れることで、一般的な発想では思いつかない柔軟なアプローチが可能となり、複雑な課題への解決策も見出しやすくなるのが特徴です。ここではいくつかの事例を通して、ラテラルシンキングが実際にどのように役立つのかを説明します。

オレンジを分ける問題

木村尚義氏の『ずるさで勝る水平思考トレーニング』の中にある、13個のオレンジを3人の子どもに分ける問題は、ラテラルシンキングを理解する上で非常に良い例として挙げられます。
通常、13個のオレンジを3人の子どもにそれぞれを分ける際、単純に3個ずつ分けて、残ったひとつを3等分するという直線的な発想が浮かぶかもしれません。

しかし、この問題をラテラルシンキングの視点から考えると、もっと創造的で満足度の高い解決策を見いだせます。例えば、子どもたちがそれぞれ異なる目的でオレンジを必要としている場合、一方は皮を使用して何かを作りたい、もう一方は果汁だけを欲しいといったニーズに基づいて分ける方法が考えられるでしょう。そうすることで、単純に分けるだけでなく、お互いの目的を最大限に満たす形で問題を解決できます。このように、柔軟な発想は問題解決において重要であることを示します。

マカロニを測る方法

マカロニを測る方法の例もあります。ラテラルシンキングを実践する場面として非常に興味深い例です。
袋に500gのマカロニが入っており、そのうち300gを利用したいのですが、秤の皿が小さく、マカロニを100g分までしか載せられません。この様な条件下で、どうしたらマカロニ300gを効率的に測定できるか考える問題です。

この場合は袋ごと秤にのせて200gになるまでマカロニを取り出すというアプローチが考えられるのですが、このように、問題解決では視点を切り替えることが重要であり、いつもと異なる視点からアプローチすることで、新しいアイデアや解決策を生み出すことができます。マカロニの量を正確に測る工夫を通じて、創造的な思考の力に気づく機会が得られるでしょう。

アイスクリームのカップ回収方法

アイスクリームのカップ回収方法の問題は、従来の方法にとらわれず、ラテラルシンキングを活用することで新たな解決策が見出される例です。
アイスクリームを販売した後、多くのカップが捨てられる問題が発生します。この問題に対処する一般的な手段として、店舗や公共の場所に回収ボックスを設置することが挙げられます。しかし、それだけでは利用者の興味を引くのは難しいかもしれません。そこで、ラテラルシンキングを応用することで、より創造性に富んだ方法を模索します。

例えば、使用済みカップを持参したお客様に次回購入時の割引券をわたすキャンペーンを実施することで、利用者の回収意欲を高めることが可能です。また、回収されたカップを再利用し、新しい商品の材料やアート作品として活用するプログラムを企画することで、環境への配慮と楽しさを融合させることもできるでしょう。このような新しい発想は、アイスクリームを購入する体験をより魅力的にするだけでなく、環境問題解決に一歩近づく試みにも繋がります。

ラテラルシンキングを取り入れるメリット

ラテラルシンキングを取り入れると、ビジネスの現場で多くのメリットが得られます。特に、従来の思考方式では見逃しがちな新しいアイデアや革新的な解決策の創出が期待されます。これは、視点を変えることで既存の枠組みを超え、柔軟な発想が促されるためです。また、ラテラルシンキングを活用することで、複雑な課題に対し従来の方法では到達できなかった効果的な解決策を見出す可能性が高まります。このように、視野を広げた思考法がビジネスにおける問題解決や新たな戦略立案に役立つ点が大きな魅力です。

新しい結論が生まれる可能性

ラテラルシンキングを活用することのメリットは、新しい結論が生まれる可能性が高まることや、従来の枠にとらわれないユニークな解決策を見つけられる点が挙げられます。複数の視点を取り入れることで、これまで考えられなかった解決策が導き出されたり、ミーティング時は参加者それぞれの多様な経験や知識が融合することで、創造的なアイデアが引き出されやすくなります。

企業での活用では、新製品の開発において斬新なアイデアを取り入れることなどが期待できます。結果として、市場での競争力の向上を狙うことができるでしょう。ラテラルシンキングの活用は幅広い選択肢から最適な解決策を見出すことが期待できるため、特に新しい価値を創出する場面でその重要性が際立ちます。

短期間で効率的な解決につながる

ラテラルシンキングは、短期間で効率的な解決につながる手段としても非常に有効であり、その大きなメリットの一つは迅速な意思決定が可能になる点です。従来的なアプローチでは、前例や今ある基準に基づいた手順を辿るため、時間がかかることが少なくありません。しかし、ラテラルシンキングは固定観念に縛られず、新しい視点や柔軟な考え方を取り入れるため、参加者が自由にアイデアを出し合い、直感に基づいて速やかに解決策を導き出せるのが特長です。このようなプロセスは、ビジネスの現場での効率向上に直結し、極めて重要な役割を果たします。

多様な視点を活用できる

多様な視点を活用できるのは、ラテラルシンキングの大きな強みであり、これによって得られるメリットは非常に多岐にわたります。プロジェクトやミーティングの参加者が持つ異なるバックグラウンドや経験に基づいた意見を取り入れることができるため、問題を多方面から分析し、抽象化を通じて課題を明確化することが可能となります。また、一つの視点に固定されず、多面的かつ柔軟なアプローチを取ることで、従来の方法では見落とされがちな新たな解決策を見出しやすくなります。このプロセスを通じて、チーム全体の創造力が一層高まり、さらに斬新で持続可能な成果を生み出すことができるでしょう。

ラテラルシンキングのデメリット

ラテラルシンキングは、多くの利点を提供する一方で、デメリットも考えられます。この思考法は自由な発想を重視するため、時には具体的な結果に結びつかない場合があります。特に、課題解決のプロセスで創造性を追求しすぎる結果、本来の目的や課題から大きく逸れてしまうリスクがあります。そのため、この思考法を活用する際には、自由なアイデアと現実性のバランスを常に意識することが重要です。

課題から離れた結論が出る可能性

ラテラルシンキングを取り入れることには創造性を高める利点がある一方で、デメリットも存在します。具体的には、課題そのものや本来の目的を見失ってしまう可能性がある点です。特に、ミーティングなどで自由にアイデアを出し合う場面では、意図せず議論が脱線し、本来解決すべき問題から離れてしまう場合があります。このような場合、具体的かつ現実的な解決策に結びつかず、アイデアの発散だけで終わってしまうリスクが生じます。ラテラルシンキングを効果的に活用するためには、中心となる課題や目的を常に意識し、議論を適切に軌道修正しながら進めることが重要です。

成果が保証されない場合がある

ラテラルシンキングを用いても、その成果が必ずしも保証されるわけではありません。この考え方の特徴として、新しい視点からクリエイティブなアイデアを生み出すことが挙げられますが、一方でデメリットとして、実際のビジネスシーンでは既存の手法に比べて緊急性や即効性に欠ける場合がある点が挙げられます。さらに、新しい視点からのアイデアが必ずしも成功をもたらすとは限らず、それを実現するためには適切な実行プランや十分な検証プロセスが不可欠です。このような課題を補うためには、ラテラルシンキングを単独で利用するのではなく、論理的思考など他の思考法と組み合わせて活用することが重要になります。

ビジネスにおけるラテラルシンキングの効果的な活用方法

ビジネスの現場では、ラテラルシンキングを効果的に活用することで、競争力が大幅に向上することが期待されます。従来の枠にとらわれないアイデアを引き出すこの思考法は、革新を促進し、新たな商品開発やサービスの展開にも寄与します。その結果として、企業は市場での独自性を確保しやすくなり、競争環境を有利に進めることができるでしょう。また、このアプローチに成功事例が多く見られる理由の一つには、チーム全体の創造性が高まり、より柔軟で多様な解決策を生み出せる点が挙げられます。ビジネス課題への取り組みにラテラルシンキングを導入することで、課題解決の可能性が広がり、長期的な成長や成果に繋がるでしょう。

独自の商品・サービスの提案

ラテラルシンキングを通じて、独自の商品やサービスの提案が実現しやすくなります。市場において差別化を図るためには、単なる模倣ではなく、独自のアイデアが重要です。例えば、顧客のニーズを満たす新たな商品を開発する際、他業界からの視点を取り入れることが刺激になります。このプロセスは、会社の独自性を際立たせ、他社との差別化を図る上で大変重要です。

課題解決プロセスでの活用

課題解決プロセスにおいても、ラテラルシンキングは強力な武器となります。問題解決の際には、従来の手法や固定されたフレームワークだけに頼るのではなく、柔軟な発想と新しい視点でアプローチすることが重要です。この視点を取り入れることで、革新性のある解決策が導き出される可能性が高まります。例えば、チームでブレストを行い、自由にアイデアを出し合うことにより、意外な組み合わせや新たな発想が生まれる環境を醸成することができます。

こうした手法は、ただ課題を解決するだけでなく、チーム内のコミュニケーションを活性化し、協力的で前向きな雰囲気を生む効果もあります。それにより、速やかな問題解決やより効果的な成果が期待できる環境を整えることができるでしょう。スコラ・コンサルトではこの様なケースではオフサイトミーティングを活用することが多くあります。
問題解決だけでなく、心理的安全性の醸成やチームビルディングを同時に進めることができるからです。

ラテラルシンキングを鍛えるための方法

ラテラルシンキングを鍛えるには、具体的な鍛え方として日常生活や仕事の中で新しい視点を意識的に取り入れることが効果的です。例えば、異なる分野の知識を学んだり、普段と異なる方法で課題に挑んだりすることで、新しいアプローチを試みる機会を増やせます。こういった取り組みによって、柔軟性と創造性に富んだアイデアを生み出す力が向上が期待できるでしょう。

視点を変えた発想練習

視点を変えた発想練習は、ラテラルシンキングを身につけるための基本的な方法です。具体的には、普段の業務で抱えている課題を別の角度や複数の視点から捉えることで、新たなアイデアや解決策などが生まれる可能性が高めていきます。こういった練習を繰り返すことで、従来の固定観念やパターン化された思考を乗り越え、独創的で柔軟な発想を促進できるでしょう。視点の切り替えは、イノベーションを生み出す重要な要素であり、クリエイティブな考え方を磨く有効なアプローチなのです。

抽象化を取り入れた思考法

抽象化を取り入れた思考法も非常に効果的です。ここでは具体的な事象にとらわれず、広い視野で物事を捉えることが求められます。この思考法のコツは、特定の課題や問題を扱う際に、その表面的な側面だけでなく、背後にある本質的な要素や共通点を俯瞰して見極めることにあります。例えば、ある問題の根本原因を探る過程で抽象化を活用することで、普遍的な要素を抽出しやすくなり、それを基に新たな解決策やアイデアを発見することが可能になります。このように、抽象化を習慣として取り入れることで、普段気付かないような視点を得ることができます。これにより、視野が広がり、課題解決の質を高めることができるのです。

セレンディピティを意識する

セレンディピティ、つまり偶然の発見を意識することは、ラテラルシンキングを鍛える上で非常に重要な考え方です。日常生活や業務の中で、予期せぬ状況から新しいアイデアやインスピレーションが生まれることがあります。それを実現するために、どのような情報や経験でも積極的に受け入れるオープンな心構えを持つことが大切です。この考え方は、柔軟に対応する姿勢と密接に関連しています。また、他者との交流や新しい活動に参加することで、多様な視点や体験を得る機会が増え、セレンディピティを活かす可能性がさらに広がります。こうしたアプローチを続けることで、意外な発見や創造的な発想が促進されるでしょう。

書籍や練習問題で身につけるラテラルシンキング

ラテラルシンキングを効果的に身につけるためには、セミナーや研修、講座の活用が効果的ですが、手軽に始める方法としては書籍を参考にしたり、練習問題を活用するのが有効です。これらを通じて、実践的な思考法を体験しながら理解を深めることができます。クイズや問題に取り組むことで、課題に対する新しい視点を得る機会が増え、柔軟な思考を養うことが可能になります。

初心者向けのスタートガイド

初心者向けのスタートガイドとして、まず基礎知識の習得が重要です。最初に、ラテラルシンキングの基本概念や用語を理解するための入門書を読むことから始めます。そして、簡単な問題解決演習を通じて実践練習を行うのが効果的でしょう。
初心者におすすめの入門書は以下のような書籍があります。自分が読みやすいと思ったものから読み進めて行くと良いでしょう。

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門 木村 尚義(著)
天才たちの思考法 図解でわかる! はじめてのラテラルシンキング 木村 尚義 (著)
ラテラルシンキング入門 発想を水平に広げる ポール・スローン (著)
理詰めの壁を飛び越える。ビジネスパーソンのためのラテラル・シンキング入門 しげぞう (著)
まんがで身につく ずるい考え方 木村尚義 (著)

オズボーンのチェックリストの活用

オズボーンのチェックリストは、ラテラルシンキングを鍛えるための優れたツールであり、創造的なアイデア発想を支援する実用的なフレームワークです。
このチェックリストは、アイデアを発展させ、思考の幅を広げるために以下の9つの具体的な質問に答える形で発想を試みるものです。

1.転用(Other uses):他の使い道はあるか?
2.応用(Adapt):他を真似できないか?
3.変更(Modify):意味・様式・音・匂い・動きなどを変えられないか?
4.拡大(Magnify):時間、頻度、付加価値、大きさ、高さ、長さ、強さなどを大きくできるか?
5.縮小(Minify):より小さく、軽く、短くできないか?
6.代用(Substitute):他に代用できないか?
7.置換(Rearrange):要素、順番、レイアウトなど入れ替えられないか?
8.逆転(Reverse):上下左右、前後、役割など逆にできないか?
9.結合(Combine):結合、混合、合体できないか?

例えば、「このアイデアを組み合わせることで新しい価値を生み出す可能性があるか?」や、「既存のアイデアを異なる場面や状況に応用することは可能か?」といった問いかけを通じて、多角的な視点を得ることができます。このようなフレームワークを活用することで、単なるアイデアの羅列にとどまらず、それを実現可能な形に進化させるためのヒントが得られるでのです。オズボーンのチェックリストを使いこなすことは、日常の問題解決やビジネス課題の克服においても役立ち、発想力を効果的に鍛えることが期待できます。

例題を取り入れたトレーニング

例題を取り入れたトレーニングは、実践的なスキルを効果的に磨くための重要な手法です。この方法では、具体的な問題を設定し、それに対する解決策を考えることで、現実の状況でも必要とされる柔軟な思考力や問題解決能力を養うことができます。たとえば、「ある企業が売上を伸ばすためにはどのような新商品を開発すればよいか?」といったテーマを設定しながら、チームで議論をします。参加者がそれぞれの視点で自由にアイデアを提案することはトレーニングとして非常に効果的です。例題を通じて、現実のビジネスシーンを想定した演習を行うことで、理論と実践のギャップを埋めながら効果的にスキルを向上させることが期待できます。

さらに、このようなトレーニングの中でチームで共同作業を行うことは、新しい視点や斬新な発想を取り入れるきっかけとなり、独自性のある解決策を生むことにも繋がるでしょう。例題を活用したトレーニングは、創造的思考の刺激だけでなく、チーム内のコミュニケーションや協力体制の構築にも役立つ多面的な効果を持っています。例題を効果的に活用することで、スキルアップと共に実用的な成果を得ることが可能になるのです。