マネジメント力向上プログラム オンライン可
事業環境の複雑さが増し、簡単には答えが見出せないこれからの時代において、リーダー、マネジャーには「メンバーが本来持っている力(主体性やチームワーク)を最大限に引き出しながら成果を出していくマネジメント」が求められます。本プログラムはアクションラーニング方式により経験学習サイクルを回しながら、「スキル(やり方)」と「マインドセット(あり方)」の両方の観点からマネジメントを実践的に学んでいくことを通じて、「本質的なマネジメント力」を高めることを目指します。
<こんな悩みをもつ皆様におすすめしています>
|
プログラム内容
本プログラムは「一般的なマネジメント研修」と比較して以下の特徴があります。
- 「人材開発(個人のスキル・能力を高める)」と「組織開発(人と人との関係性に働きかけ、一人ひとりのスキル・能力が最大限に発揮される環境をつくる)」の両方の観点から構成しています。
- 単に「机上の知識を習得する」のではなく、「対話・ワーク」「職場での実践」「振り返り」のサイクルを回すことにより、「腹落ち」を高めるとともに「現実の仕事」に活かすことができます(経験学習、アクションラーニング方式)。
- 多くの「対話・グループワーク」を通じて相互理解を深めることにより、マネジャー同士の横の連携を高め、組織全体の力を向上させていくための社内ネットワークを構築することができます。
実施概要
この講座は、一社セミカスタマイズ型です。
お客様の組織の環境やご要望に応じてプログラム内容をご提案いたします。
期間 |
1日×4回+半日×1回程度(対面の場合)、半日×7、8回程度(Webの場合) ※情報提供部分を事前動画視聴とする「反転学習」形式での設計も可能です。(下記図参照) |
対象 |
部長層・課長層・リーダー層/最大16名程度 ※各階層ごとにカスタマイズいたします。 |
実施形態 |
対面・Webの両方での実施が可能です。 |
担当 | プロセスデザイナー2名 |
図:事前動画視聴とする「反転学習」形式のイメージ
プログラムイメージ(対面の場合)
※第1回〜第4回の間はそれぞれ1.5か月、第4回と第5回の間は2.5か月
第1回:「対話のベース(関係性)」をつくる/「リーダーシップ・マネジメント」について考える(1日) |
||
オリエンテーション |
0.5h |
|
「対話のベース」(関係性)をつくる |
2h |
【情報提供】対話とは/心理的安全性とは/組織の氷山モデル 【ワーク】 ジブンガタリ、思いガタリ |
自分を振り返る | 1.5h |
【情報提供】自分を知る観点を学ぶ 【ワーク】 自分の特徴と自分の歩んできた歴史を他者と共有し、自分の認識の幅を広げる |
リーダーシップ・マネジメントについて考える① | 2.5h |
【ワーク】 外部環境、内部環境の変化を考える 【情報提供】「これまで」と「これから」のリーダーシップ、マネジメント/メンバーとの関わり方 【ワーク】 今の自分の組織内での振る舞いは? |
学びの共有と次回に向けて | 0.5h | |
〈事後課題:職場での実践〉 |
・課題図書を読んでくる ・「自分の課題」と「仮決めしたリーダーシップ・マネジメント3か条」を実践し、「実行したこと」「起こった変化」「気づき」を整理する |
|
第2回:「対話力」を身につける(1日) |
||
前回の振り返りと事後課題の共有 |
1.5h |
【ワーク】 課題図書を読んでの意見交換/マネジメント3か条実践シートの共有 |
「対話力」を身につける |
3.5h |
【情報提供】対話に臨む上でのあり方と基本スキル 【ワーク】 交流分析/ストローキング・プロフィール等 【情報提供】推論の梯子等 【ワーク】 傾聴トレーニング/1on1トレーニング |
リーダーシップ・マネジメントについて考える② | 1.5h |
【情報提供】リーダーシップ発揮に必要な物事の捉え方 【ワーク】 緊急度重要度マトリクス等 |
学びの共有と次回に向けて | 0.5h | |
〈事後課題:職場での実践〉 |
・「仮決めしたリーダーシップ・マネジメント3か条」を実践する ・「自部門の課題」についてメンバーと対話し、課題を抽出してくる |
|
第3回:「課題解決力」を身につける(1日) |
||
前回の振り返りと事後課題の共有 |
0.5h |
【ワーク】マネジメント3か条実践シートの共有 |
「課題解決力」を身につける |
2.5h |
【情報提供】 【ワーク】ありたい姿を描く/本質的な課題を設定する |
事業と組織を考える | 1.5h |
【情報提供】事業と組織を統合的に考える/提供価値とコア・コンピタンス 【ワーク】自分の仕事における提供価値とコア・コンピタンスを考える |
学びの共有と次回に向けて |
0.5h | |
〈事後課題:職場での実践〉 |
・「仮決めしたリーダーシップ・マネジメント3か条」を実践する ・自チームの「ありたい姿」と「課題」を考え、自チームのメンバーと話し、ブラッシュアップしてくる |
|
第4回:「チーム」をつくる(1日) |
||
前回の振り返りと事後課題の共有 |
1h |
【ワーク】 自チームの「ありたい姿」と「課題」の共有 |
「チーム」をつくる | 2h |
【情報提供】チームで仕事をすることの意味・価値/チームで仕事をする時に必 【ワーク】 チームの力を阻害する要因、促進する要因/チームづくりに向けてマネジメント3か条のトライを振り返る |
「自分の軸」を定める |
3h |
【情報提供】「自分の軸」を定める 【ワーク】 自分の想いの源泉を深掘る/なりたいリーダー像を考える/マネジメント3か条を再定義する |
研修全体の振り返りと今後について |
1h |
|
〈事後課題:職場での実践〉 |
・「リーダーシップ・マネジメント3か条」を実践する ・課題解決のために、この3か月でできるところまで実践する |
|
第5回:職場での実践と気づきを共有する(半日) |
||
職場での実践と気づきを共有する | 2h |
【ワーク】 職場での実践と気づきを共有する |
「組織開発の基本」を学ぶ | 1.5h |
【情報提供】組織開発とは/組織を見る視点/「技術的な課題」と「適応を要する課題」/組織開発を組織運営に活かす |
参加者への今後の期待を伝える(会社から) | 0.5h |
オプションプログラム
「マネジメント力向上プログラム」の一部を切り出し、プログラム化することも可能です。
〈例〉
◆〈マネジャー向け〉「チームの心理的安全性づくりの基本」プログラム
◆〈マネジャー向け〉「Webコミュニケーション力向上」プログラム
詳細については下記よりお問合せください
それぞれの企業や職場が持つ特性を加味しながら、プログラムの実施についてプロセスデザイナーが一緒に考えていきます。
お気軽にご相談フォームをご利用ください。