
内田 拓
TAKU UCHIDA
「一人で悩みを抱えるビジネスパーソンも『仮説思考とチーム学習』で飛躍的な成果をあげられる」を信条とし、クライアントの業績と働きがい両方の向上をめざす。
- 最新コラム2015.06.01
- 大きな変革の小さな一歩

遠藤 咲子
SAKIKO ENDO
特に販売・営業、サービスの業種を得意とする。「経営への信頼を高める」という信条をつねに念頭においたサポートを心がけている。
- 最新コラム2019.08.21
- 見えざるコストと風土改革(2)
~ 全社で展開される施策の落とし穴

太田 久美
KUMI OHTA
「面白く仕事をする人を増やして、日本の粗利を大きくする」が実現したいこと。 得意な分野として、顧客接点を持つ企業を中心に支援。
- 最新コラム2019.07.11
- 部下の成長を促す上司の関わり方
~自分の経験を部下の学びの「踏み台」に…

岡崎 愛
AI OKAZAKI
IT企業で組織開発に従事。企業内の実践者として経験を持つ。製造、介護、ITなど、大企業から中小企業まで、幅広い分野に外部支援者として実績を積んでいる。

岡田 陽介
YOSUKE OKADA
経営層からメンバー層まで組織全体を経営システムとしてとらえ、マクロとミクロの両面からアプローチすることで、「内発的なエネルギー」と「有機的な協働」が生まれる組織…
- 最新コラム2015.08.31
- 「対立」から未来を生み出す

神田 卓
SUGURU KANDA
常に相手の立場を最優先し、自分の意図や意思を相手に押しつけないで話を聴くことを心掛け、感じたことをそのまま相手に伝えるコミュニケーションを得意とする。
- 最新コラム2021.11.30
- 「ないものねだり」思考の落とし穴~組織を進化させるサーベイ運用を考える

木下 拓郎
TAKURO KINOSHITA
目標に向け、一人で悩むのでなく、チームで共に解決策を考え試行錯誤を繰り返す支援をしている。

木原 玲子
REIKO KIHARA
経営層や現場の幹部層がスポンサーシップを発揮するためのマネジメント変革を中心に支援。
- 最新コラム2019.06.20
- 「人のバリューチェーン」で顧客価値をつくり込む (後編)
~ 「つなぎ…

源明 典子
NORIKO GENMEI
いい会社、いい組織づくりには、社員が自ら組織で知恵を出して実践する環境が不可欠と考え「ありたい姿」「自発性を引き出す」「チームの協働」「マネジメントの変革」の視…
- 最新コラム2021.08.13
- 「形骸化する中計」は策定プロセスを見ればわかる!? ~実行のカギは「共感」による…

塩見 康史
YASUSHI SHIOMI
人間や事業についての幅広い知識を駆使して、お客様と一緒に本質的な課題を多元的な視点から洞察する。バラバラで混沌とした状態から創造力豊かな仮説を構築する。
- 最新コラム2022.06.14
- 人と組織の創造性を妨げる「問題解決」のワナ~ネガティブ・ケイパビリティ…

柴田 昌治
MASAHARU SHIBATA
スコラ・コンサルト創業者。日本の組織を事実・実態に即して自らを変えることで新陳代謝していく組織に変える、日本的な変革の方法論〈プロセスデザイン〉を提唱している。
- 最新コラム2022.01.19
- 「新しい価値」を生み出す空気を醸成する2022年 ~平成がもたらした「〈枠内思考…

杉本 優美子
YUMIKO SUGIMOTO
「現場の一人ひとりが、心の底から自らの活躍を実感できる組織は成長する」ことを日々実感。そんな組織をお客様とともにつくりたいと、マネジメント変革、組織のビジョンづ…
- 最新コラム2020.09.02
- テレワーク職場でマネジャーが意識しておきたい エンゲージメントの温度感

炭元 宗一郎
SOICHIRO SUMIMOTO
当事者として会社変革に挑戦した経験と若さを活かし、「社員が自ら手で会社をかえる」ための支援に日々奔走している。
- 最新コラム2022.03.24
- 今どきの「若手社員」を解くカギと後押しのアプローチ(後編) 上司が知っておきたい…

高木 明子
MEIKO TAKAKI
クライアント側の立場に立った判断基準を大切にして、丁寧な仕事を心がけている。 気づかいと問題点の把握・アイデア発想が強み。

高木 穣
YUTAKA TAKAKI
組織変革への重要なファクターである、”場”づくりのプロフェッショナル。その技はスコラの中でもトップクラス。“場”の空気を読んだ振る舞いで”安心感”を醸成し、互い…
- 最新コラム2022.02.08
- 〈オフサイトミーティングのタネ明かし〉その③
話し合いの場の関係性をフラッ…

高橋 秀紀
HIDEKI TAKAHASHI
「企業の風土改革を通して日本を豊かな国にしたい」が信条。業務の現場で経営課題の推進を妨げている風土の問題に焦点を当てて改革を支援している。
- 最新コラム2016.02.01
- 全体像を広げ続ける

辰巳 和正
KAZUMASA TATSUMI
大手金融会社管理職で組織変革の経験をもつ。2013年には、産業カウンセラーとしての経験を生かしながら組織のメンタルヘルス問題にも取り組む。
- 最新コラム2019.12.25
- 「変わる組織」と「変わらない組織」を分けるもの

滝口 健史
TAKESHI TAKIGUCHI
クライアント組織での従業員サーベイを活用した実態把握のほか、ワークショップ開発や社内の情報システムも担当。 事実情報や議論を積み上げることで新たな洞察が導かれ…
- 最新コラム2021.07.05
- 〈エンゲージメントサーベイで組織は変わるのか?〉
導入企業が見落としてきた…

田中 宏明
HIROAKI TANAKA
組織風土改革と戦略コンサルティング、両分野での経験を有する点を活かし、組織と戦略の観点、感情と論理の切り口を統合した明快なプロセスデザインを身上としている。

手塚 利男
TOSHIO TEZUKA
前職でいすゞ自動車の全社風土改革推進を担当し、変革当事者であり推進者の経験を持つ。その経験を生かし、自動車や電機、機械といったメーカー系企業の支援を得意とする。
- 最新コラム2019.03.14
- 「余暇ラボでInnovationトレーニング」のすすめ
仕事の頭を楽しく…

刀祢館 ひろみ
HIROMI TONEDACHI
持ち味は「鈍感力」とも言うべき、あえて空気を壊すテクニック。「雨降って地固まる」を体現するために、時に空気が読めない振りをして場を壊し、よりよい組織にまとめ上げ…
- 最新コラム2019.09.26
- 「当たり前」を問い直すアプローチ (後編)
~ 長所の自覚で、仕事の世界…

東條 茂樹
SHIGEKI TOJO
人材育成部門で取り組んだ変革当事者としての風土改革活動の経験と、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタントなど幅広いスキルを生かし、変革支援に取り組んでいる。
- 最新コラム2018.03.28
- なぜ組織はティールへ向かうのか
~主体的な選択によって進化していく組織

長野 恭彦
YASUHIKO NAGANO
トップや現場との話し合いを通じて戦略上の焦点となる経営課題を導き出し、ネットワークをテコにして新しい仕事のやり方を試みながら課題解決に取り組んでいくプロセスデザ…
- 最新コラム2017.06.07
- CCO(チーフカルチャーオフィサー)の誕生

簑原 麻穂
ASAHO MINOHARA
2021年3月スコラ・コンサルト代表取締役就任。 温かみある伴走者として、経営者やリーダーの強みと挑戦をとことん引出す粘り強い支援が特徴。 中堅企業の事業・…
- 最新コラム2021.10.11
- 〈ニューノーマルの全員参画経営〉 なぜ、リーダーは意思決定における判断を説明する…

宮入 小夜子
SAYOKO MIYAIRI
メーカー(日系・外資系)、サービス、物流業など多くの企業変革における風土改革のプロセス支援の実績を持ち、また自治体や運輸などの公共組織支援にも注力している。
- 最新コラム2017.09.06
- 発生源に手を打つ働き方改革《役員編/下》
役員がひき起こす構造的な非効…

三好 博幸
HIROYUKI MIYOSHI
体質問題を、「風土・体質=組織のソフトウェア」という観点から構造化し、大組織の変革をシステマティックに展開していくアプローチの開発に取り組む。
- 最新コラム2021.11.11
- 組織能力とは何か、いかに高めるのか?

元吉 由紀子
YUKIKO MOTOYOSHI
生活者起点で時代最適の価値を創造し続ける経営を実現できるよう、トップと現場の有志たちが連携・共振していくプロセスを一緒に築きあげている。
- 最新コラム2022.04.01
- 新年度は、職場で「オフサイトミーティング」を活用してみよう!

森田 元
HAJIME MORITA
スコラ式アプローチをさまざまな経営改革に適用し、本音の対話を通じて、会社や組織が抱える「難しい課題」の解決を支援する。
- 最新コラム2013.09.10
- 企業倒産と風土 ~「不都合な事実」と向き合えなかった反省から

山科 雅弘
MASAHIRO YAMASHINA
営業・マーケティング部門の支援を得意とし、「自ら考え、行動しよう」という現場の主体的なエネルギーを、経営的な課題解決に生かすための支援に力を注いでいる。
- 最新コラム2021.10.01
- 「自分で答えをつくる人」を増やす ~主体性の発揮に必要な「自分軸」の形成

若山 修
SHU WAKAYAMA
目の前の問題にとらわれず、自由な発想で、変革を成功させるレバレッジをクライアントとともに探し出すことを心がけ、支援している。
- 最新コラム2022.06.10
- 従業員エンゲージメントは「体験価値」の時代(後編) 「価値ある体験」が…

スコラ・コンサルト 対話普及チーム
Dialogue Promotion Team
スコラ・コンサルトの有志メンバーによる「 対話普及チーム」は日本の津々浦々でそんな対話が当たり前に仕事の一部になることをめざしています。