
内田 拓
TAKU UCHIDA
「人としっかり関わることと仕事の意味を考えることで幸せを感じられる働きかた」をつくり続けていきたいと考えている。
- 最新コラム2015.06.01
- 大きな変革の小さな一歩

遠藤 咲子
SAKIKO ENDO
特に販売・営業、サービスの業種を得意とする。「経営への信頼を高める」という信条をつねに念頭においたサポートを心がけている。
- 最新コラム2015.07.01
- 身近な「異質」を生かす

太田 久美
KUMI OHTA
「面白く仕事をする人を増やして、日本の粗利を大きくする」が実現したいこと。 得意な分野として、顧客接点を持つ企業を中心に支援。
- 最新コラム2017.12.13
- 仕事が「面白くない…」と感じる20~30代のあなたへ
自分の「ワクワク」を…

岡田 陽介
YOUSUKE OKADA
共に学び、成長していくプロセス、対立や葛藤を乗り越え、協力して新しい価値を創造していくプロセスそのものに働くこと、生きることの喜びや感動があると考えている。
- 最新コラム2015.08.31
- 「対立」から未来を生み出す

岡村 衡一郎
KOUICHIRO OKAMURA
顧客満足度を高める要因、低下させる要因を企業風土・体質面からとらえ、業績向上につなげていくアプローチに持ち味を発揮。
- 最新コラム2017.10.12
- もしも5年前、改革に着手していなかったら
パークホテル東京(後編)
…

神田 卓
SUGURU KANDA
常に相手の立場を最優先し、自分の意図や意思を相手に押しつけないで話を聴くことを心掛け、感じたことをそのまま相手に伝えるコミュニケーションを得意とする。
- 最新コラム2017.01.31
- 少し立ち止まって考える余裕

源明 典子
NORIKO GENMEI
いい会社、いい組織づくりには、社員が自ら組織で知恵を出して実践する環境が不可欠と考え「ありたい姿」「自発性を引き出す」「チームの協働」「マネジメントの変革」の視…
- 最新コラム2017.10.30
- 一人で悩む時間はもったいない
~思考停止状態から抜け出すための「つなが…

塩見 康史
YASUSHI SHIOMI
人間や事業についての幅広い知識を駆使して、お客様と一緒に本質的な課題を多元的な視点から洞察する。バラバラで混沌とした状態から創造力豊かな仮説を構築する。
- 最新コラム2018.04.24
- クロスオーバー型課題設定のススメ(前編)~企業を進化に導くための全体経営システム…

柴田 昌治
MASAHARU SHIBATA
80年代後半から企業風土・体質改革のコンサルティングに取り組む。 変化を妨げている価値観を変えながら変革のプロセスをつくり込んでいく「プロセスデザイン」という…
- 最新コラム2018.03.20
- 日本の組織を動かす「武士道」の美意識
~タテマエを重んじ「忖度」で動く現…

杉本 優美子
YUMIKO SUGIMOTO
「現場の一人ひとりが、心の底から自らの活躍を実感できる組織は成長する」ことを日々実感。そんな組織をお客様とともにつくりたいと、マネジメント変革、組織のビジョンづ…
- 最新コラム2018.02.19
- 若手が「自分で成長する」風土改革の生かし方(後編)
~オーナーシップを育…

高木 穣
YUTAKA TAKAKI
組織変革への重要なファクターである、”場”づくりのプロフェッショナル。その技はスコラの中でもトップクラス。“場”の空気を読んだ振る舞いで”安心感”を醸成し、互い…
- 最新コラム2017.08.16
- 「事実」に色をつけたままで話し合わないために ――創造的対話のための…

高橋 秀紀
HIDEKI TAKAHASHI
「企業の風土改革を通して日本を豊かな国にしたい」が信条。業務の現場で経営課題の推進を妨げている風土の問題に焦点を当てて改革を支援している。
- 最新コラム2016.02.01
- 全体像を広げ続ける

手塚 利男
TOSHIO TEZUKA
前職でいすゞ自動車の全社風土改革推進を担当し、変革当事者であり推進者の経験を持つ。その経験を生かし、自動車や電機、機械といったメーカー系企業の支援を得意とする。
- 最新コラム2016.09.03
- 「ムダな頑張り」の角度を変える

刀祢館 ひろみ
HIROMI TONEDACHI
持ち味は「鈍感力」とも言うべき、あえて空気を壊すテクニック。「雨降って地固まる」を体現するために、時に空気が読めない振りをして場を壊し、よりよい組織にまとめ上げ…
- 最新コラム2018.01.29
- 専門職の生産性が大幅にアップした3人チーム制OJTとは 後編
〜最大の効…

東條 茂樹
SHIGEKI TOJO
人材育成部門で取り組んだ変革当事者としての風土改革活動の経験と、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタントなど幅広いスキルを生かし、変革支援に取り組んでいる。
- 最新コラム2018.03.28
- なぜ組織はティールへ向かうのか
~主体的な選択によって進化していく組織

長野 恭彦
YASUHIKO NAGANO
トップや現場との話し合いを通じて戦略上の焦点となる経営課題を導き出し、ネットワークをテコにして新しい仕事のやり方を試みながら課題解決に取り組んでいくプロセスデザ…
- 最新コラム2017.06.07
- CCO(チーフカルチャーオフィサー)の誕生

野口 正明
MASAAKI NOGUCHI
「チームイノベーション」を得意とし、事業改革や営業改革、中期経営計画策定等の領域で、個人プレーの限界をチームによって乗り越え、その組織ならではの強みの源泉を発見…
- 最新コラム2017.02.24
- 気候変動の藤野学 ~住民主導による気候変動への適応活動

松村 泰広
YASUHIRO MATSUMURA
クライアント企業の内部人材(社内事務局)を、変革を主導するチーム(経営人材)として育て、トップスポンサー(企業のトップ)を巻き込みながら、全社展開につなげるアプ…

簑原 麻穂
ASAHO MINOHARA
女性ならではの感性を活かして、経営層の参謀役やマネジメント改革、改革の軸となる女性リーダーの育成、強みを仕事の成果につなげる支援と教育体系や仕組みづくりを得意と…
- 最新コラム2017.07.25
- 一般職の40代以降の女性こそ、 リーダー候補として育成を始めるべき3つの理由(後…

宮入 小夜子
SAYOKO MIYAIRI
メーカー(日系・外資系)、サービス、物流業など多くの企業変革における風土改革のプロセス支援の実績を持ち、また自治体や運輸などの公共組織支援にも注力している。
- 最新コラム2017.09.14
- 発生源に手を打つ働き方改革《役員編/下》
役員がひき起こす構造的な非効…

宮田 麻乃
ASANO MIYATA
発言者が大事にしている言葉と、その背景にある思いや価値観を理解する「心の観察者」であることを心がける。
- 最新コラム2017.08.01
- 聴きたいのに「詰問」になってしまう~新人プロセスデザイナーの現場奮闘記…

三好 博幸
HIROYUKI MIYOSHI
体質問題を、「風土・体質=組織のソフトウェア」という観点から構造化し、大組織の変革をシステマティックに展開していくアプローチの開発に取り組む。
- 最新コラム2017.07.06
- 企業文化を変えずして、働き方改革は進まない(後編)
~なぜ、25年間も長時…

元吉 由紀子
YUKIKO MOTOYOSHI
生活者起点で時代最適の価値を創造し続ける経営を実現できるよう、トップと現場の有志たちが連携・共振していくプロセスを一緒に築きあげている。
- 最新コラム2018.03.05
- 「上司が弱みを見せる」ことで、引き出される組織力

森田 元
HAJIME MORITA
スコラ式アプローチをさまざまな経営改革に適用し、本音の対話を通じて、会社や組織が抱える「難しい課題」の解決を支援する。
- 最新コラム2013.09.10
- 企業倒産と風土 ~「不都合な事実」と向き合えなかった反省から

山科 雅弘
MASAHIRO YAMASHINA
営業・マーケティング部門の支援を得意とし、「自ら考え、行動しよう」という現場の主体的なエネルギーを、経営的な課題解決に生かすための支援に力を注いでいる。
- 最新コラム2017.04.28
- 「はたらかない組織」の働き方改革

若山 修
SHU WAKAYAMA
目の前の問題にとらわれず、自由な発想で、変革を成功させるレバレッジをクライアントとともに探し出すことを心がけ、支援している。
- 最新コラム2018.03.05
- 100年企業の持続に向けた世代交代の決断(後編)
~将来価値の源泉をどう…