
岡村 衡一郎
KOUICHIRO OKAMURA
「風土改革とは、顧客の支持が今以上に高まる状態に会社を変えていくこと」が信条。顧客満足度を高める要因、低下させる要因を企業風土・体質面からとらえ、業績向上につなげていくアプローチに持ち味を発揮。短期的成果から、長期にわたって企業価値を生み出し続ける幅広い経営支援を行なっている。
既存事業の再定義によるコンセプト創造を短期間で実現する「いい会社づくりワークショップ」や、変革を実践する経営者の対話の場「経営者オフサイトミーティング」などのサービスを提供している。
前職では、主に営業、販売、小売業、サービス業、飲食業を対象に、現場の実務支援を主軸とした販促支援に携わる。数多くのビジネスの現場と組織・人にふれるなかで、企業風土と業績との関係を強く意識するようになり、大手コンサルティング会社コーヒービジネス活性化チーム主幹を経て、スコラ・コンサルトに入社。
若手のわりには見た目に貫禄があるが、見えないところで猛勉強する努力家で、お客様から「岡村さんと会って仕事が楽しくなりましたよ」と言われるのを生きがいにしている。
趣味は、静かな山中での気ままなキャンプ。埼玉県生まれ。
■主な支援テーマ
参画型経営をめざす経営者支援
既存事業の再定義によるコンセプト創造と実行支援
イノベーションを生み出す企業づくり
変革型次世代ビジネスリーダー/経営者育成
■記事掲載
『東洋経済 Books Online』連載:30代のリーダーたちへおくる変革入門
【第1回】30代は会社を変える仕事をしよう
【第2回】30代は、お客様に選ばれ続ける理由づくりをリードせよ
【第3回】会社を変える力点が見えてきた ~変革の5つのレバレッジ
【第4回】チームの旗印をたてる最適な場所がある
【第5回】自信の一品、一番商品のみがき込みが、会社を変える(最終回)
ドラッカー学会年報レポート
■講演テーマと実績
風土改革がもたらすヨコ型変化のイノベーション~常識変化と事業価値創造のプロセス~
(2011年9月 Innovation Management 2011)
コンサルタントという仕事(2011年7月 ドラッカー学会寄付講座)
なぜ会社は一体になれないのか~会社が一体になる変革のレバレッジ~(2009年11月 上尾優法会)
いい会社をつくる第一歩~共創が導くやりがいと成長。仲間をみつけて会社を動かす~(2009年10月)