
刀祢館 ひろみ
HIROMI TONEDACHI
製造業を経てプロセスデザイナーへ転身し、柴田昌治とともに、スコラを草創期から支えるメンバーのひとり。製造業(機械、化学)のほか、医療現場などの現場・職場の風土改革に携わる。
「人の変化を見るのは喜び。でも、人を変化させたいとは思ってない。相手の個を尊重したい」として、必ず一人ひとりの話を聞き、組織や人の現状のあり方を認める。その上で、メンバー自らが「今後どうありたいか」と意思をもって考え、考えたことを「実現していくためにはどうすべきなのか」と、現実的な解を一緒になって考える。活動の視界が不意にひらけてメンバーの目が輝いてくるのが何より嬉しい。
組織変革では、互いがどれだけ「本音ベース」で話し合えるかがキーになる。常に、相手が「なぜそう考え、そうした行動をとるのか」という視点で"現場をリアルに見る”ことを心掛け、自分の言葉で語れる状況をつくり出す。また、専門性が高い人が集まる職場で陥りがちな縦割りの現場において、共通目的を創り出し、協力し合える現場づくりが得意。
持ち味は「鈍感力」とも言うべき、あえて空気を壊すテクニック。「雨降って地固まる」を体現するために、時に空気が読めない振りをして場を壊し、よりよい組織にまとめ上げることも。
家族は夫と一女。高校生の娘との会話が楽しみ。10年以上も週に1度のヨガはかかさない。最近『はじめての短歌』(穂村 弘著)を読み深く共感。短歌は感性を豊かにして思考を解放する場なので、社会のルールに縛られがちな人にお薦めしたい。
著書・論文=『フィールドブック 学習する組織「10の変革課題」(共同監訳)』
『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」(共同監訳)』『ここから会社は変わり始めた(共著)』(以上、日本経済新聞社)
執筆コラム
関連出版物
関連セミナー

- 開催日時
- 2018年4月26日(木)- 4月27日(金)
スコラ式風土改革の概論から実例までの内容を2日間の3講座に凝縮。 実践を前提にした内容が中心で、自社の変革イメージがつくれます。 ★2018年から第3講の内容を変更しました

- 開催日時
- 2018年 5月15日(火)13:00~18:30
「気楽にまじめな話し合い」オフサイトミーティングを、さまざまな課題への取組みにどう活用できるのか。基本的な考え方を情報提供しながら、事例紹介や皆さまとのやりとりを通じて考えるセミナーです。プロセスデザイナーのコーディネートによる交流型オフサイトミーティングも体験できます。

- 開催日時
- 2018年5月18日(金)13:00~18:30
「気楽にまじめな話し合い」オフサイトミーティングを、さまざまな課題への取組みにどう活用できるのか。基本的な考え方を情報提供しながら、事例紹介や皆さまとのやりとりを通じて考えるセミナーです。プロセスデザイナーのコーディネートによる交流型オフサイトミーティングも体験できます。

- 開催日時
- 2018年5月23日(水)- 5月24日(木)
スコラ式風土改革の概論から実例までの内容を2日間の3講座に凝縮。 実践を前提にした内容が中心で、自社の変革イメージがつくれます。 ★2018年から第3講の内容を変更しました