
源明 典子
NORIKO GENMEI
新卒後、日産自動車の販売会社に勤務。車を「つくって売る」という、ものづくりの現場を身近に経験した背景から、日本のエンジニアが持つ「情熱や、たゆまない努力」への共感度が高く、メーカーなどものづくりに関わる現場への支援が多い。特に、製造業の研究・開発部門、生産技術部門 における「チームイノベーション」支援経験を豊富に持つ。
イノベーションとは「業界や商品、人にとっての常識を変えて、新しい価値を創ること」。プロセスデザイナーとして知見を蓄えていく中で、現場の風土を変えることが、結果として新しい価値を生み出していることを実感。 「チャレンジングなテーマにむかって、チームで協働してプロセスを回すこと」(=チームイノベーション)が、新しい価値の創出につながると信じる。 また、そのための「チームの協働」に向けたプロセスデザインを得意とする。
最近のテーマは、マネジャーと若手社員をうまくドッキングさせて、新しい価値を生み出す「ものづくりの輪」 を回すこと。その実現に向けて「日本のものづくりに、ワクワクするイノベーションを」合い言葉に、ものづくりに携わる人のネットワーク「エンジニアLink」を立ち上げた。ものをつくるハードルが低くなった今、「情報」「モノ」「人」を新たな組み合わせでつなぐことでも、従来なかった価値を生みだしていけると考えている。
「誰でも、いつでも取り組める」シンプルで楽しめるアプローチが持ち味。相手と同じ目線で話をする姿勢や、話をしっかりと受け止める包容力は経営層から若手層まで信頼が厚い。青山学院大学大学院 社会情報学研究科 ヒューマンイノベーション専攻修了。東京生まれ。
面白い仕事をする人を増やす【エンジニアLink】~モノづくりにイノベーションを~
■ブログ
■おもな支援テーマと実績
- チームで知恵を生み出せる風土・行動づくり(開発部門、技術部門)
(自動車メーカー、精密機器メーカー、通信システム業界ほか) - チャレンジを促進するマネジメント向け研修・ワークショップ
(自動車メーカー、精密機器メーカー、化学メーカー、部品メーカーほか) - 次世代経営者育成・経営チームづくり
(通信システム、通信系会社、食品会社、商社グループ経営ほか) - 若手エンジニア向けワークショップ、プロジェクト支援
(エンジニアリング会社、半導体メーカー、通信システム会社、ほか)
■紹介記事
<自在株式会社HP 連続インタビュー>
「ザ・チェンジ・エージェント ~人の心に火を点け現場から社会・組織を変える人たち」
■講演テーマと実績
- 「チームイノベーションセミナー」「世界一の改善」「ありたい姿ワークショップ」(2015年/コクヨセミナー、コクヨフェア)他
- 「チームイノベーション」・「世界一の改善 」(2015年/TOA)
- 「いきいきとした信頼の職場風土づくり~マネジャー・リーダーは何をするのか~」(2010年12月/石油学会)
- 「何がイノベーションを阻害するのか」(2010年5月「イノベーション・マネジメント2010」)
- 「考える力を取り戻す組織風土改革 ~仕事ど真ん中の改革~事例紹介」(2010年2月/HRDジャパン2010)
- 「ぬるま湯コミニュニケーションからの脱却」(2009年7月/産労総研セミナー)
- 「現場の『知恵』が働くチームイノベーションとは(PDF)」(2009年10月/TPM優秀改善事例全国大会2009 記念講演)
■学会発表
経営行動科学学会第14回年次大会(2011年11月)
「経営ビジョンの意味づけを促進する組織学習の研究」
経営行動科学学会第16回年次大会(2013年10月)
「"次世代変革エンジン"の人材づくり : 若手従業員の変革マインド醸成の試みとその効果」
■その他
企業活力研究所 人材育成研究会委員(2007年)