著者からのメッセージ
私たちが物事を考えるとき、脳の中ではいつも無意識のうちに、過去の経験をベースにある種の予測をしています。何か特別な刺激を与えなければ、その予測に基づいて思考も行なわれている、ということです。一方、「視野の広さ」というのは、物事を正確に判断するためには不可欠な基本的条件である、といっても差しつかえはないでしょう。
問題は、無意識のうちにやっている予測というのは過去の経験に基づいているものですから、知らず知らずのうちに心の中には“過去の経験の範囲”という制約条件ができてしまい、その結果、視野が狭まってしまう、ことなのです。
世の中には「どのように考えたら良いのか」を指南する本は、過去にもたくさん書かれてきました。論理的に考えることで、より正確な結論に到達しようという思いは非常に強いのです。
しかし、いくらロジカルシンキングのような「論理的に考える」というスキルを勉強しても、無意識のうちに持っている予測がそのことで変化するわけではありません。したがって、心の中の制約条件は崩せません。「論理的に考える」ことは“視野を広げる”という機能を直接持っているわけではない、ということです。
この本は、物事の意味や価値、目的を問い直す、ということの大切さを説いています。「そもそも」と問い直すことが思考の枠を取り払う作用を持つからです。意味や価値を問い直すことが、通常の無意識の予測、無意識のうちに持っている制約条件を問い直すことにつながりますから、思考の制約が取り払われて視野の広さが確保できる、ということです。
スキルやノウハウを追い求めるのではなく、考えるということの本当の中身をもう一度問い直してみよう、そのことで得るものは非常に多いはず、というのが本書の主旨なのです。

柴田 昌治
MASAHARU SHIBATA
株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表/創業者 1979年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。大学院在学中にドイツ語学院を…