
【オンライン】「はじめてのオフサイトミーティング」セミナー(無料)
オンライン限定「毎月1回 定期開催」
「自律分散」の第一歩は、安心と信頼の対話から
「オフサイトミーティングってどんなものだろう?」「安心して話せる場をつくってみたい」
コロナ禍で新たに生じたテレワーク体制におけるコミュニケーションの問題。一緒にいない人や仕事をどのように見える化し、職場の結びつきをつくっていけばいいのか。「オフサイトミーティング(まじめな雑談)」は、新たな日常・働き方の変化を契機に、組織コミュニケーションを再構築し、自律的な協働体制とチームワークの関係性づくりを焦点にした「気楽にまじめな話し合い」の場です。
オフサイトミーティングによる、本音ベースの対話スキルや場づくりのノウハウは、一対一(1on1など)、チームミーティング、公式会議など、企業のさまざまな場面で目的に応じて活用されています。
本セミナーでは、オフサイトミーティングの基本となる「安心の場づくり」のエッセンスをわかりやすくご紹介します。また、「ミニ・オフサイトミーティング体験」では、オンラインでも対面でも役に立つ、「ジブンガタリ」「オモイガタリ」を体験しながら、すべての話し合いのベースとなる、ものが言える安心感(心理的安全性)をつくるためのコツを学んでいただけます。
セミナーの骨子
■第1部 情報提供
1.オフサイトミーティングとは
2.対話のプロセスの進展~7つのステップ
3.オフサイトミーティングの3種類
4.実際の場のイメージとポイント
5.オフサイトミーティングを使った変化の事例
6.「安心の場づくり」のポイント
7.「オンライン」ミーティングのコツ
■第2部 「ミニ・オフサイトミーティング」体験
ジブンガタリ、オモイガタリ(体験版)
本セミナーで扱うテーマ領域
まじめな雑談、オフサイトミーティングとは
従来は職場で人と人とが顔を合わせれば自然発生していた雑談が、テレワーク体制に移行してからはすっぽりと抜け落ちています。オフィスでやっていたちょっとした雑談では、会社の方針や施策などの背景情報、仕事の意味や全体像、人の思いや感情などの情報(=非データ系情報)が個々の必要に応じてやりとりされていました。
たとえば会議の報告やメールでの指示などはフォーマル情報だけではなかなか伝わらず、「大事なのはどういうところ?」「それはね、」といった周りの人とのやりとりを通じて咀嚼されていきます。公式の情報だけではない非データ系の情報が伴うことで、意思決定の背景や目的、発言の真意なども伝わっていくのです。
「ああ、そういうことだったのか」と納得し、「じゃあ、こうしたら?」と思いつく、そんなインフォーマルなやりとりが個人と組織にとって豊かな情報の源となります。
なかでも、仕事に関連する「まじめな」雑談は、個人どうしの双方向のやりとりを通じて生きた情報が伝わっていく役割を果たします。
雑談の気楽さで、会社・仕事の本当に大事なことを話し合うのが「オフサイトミーティング」(まじめな雑談)です。私たちは多くの企業において、オープンにフラットに話し合うために必要なこの手法を実践してきました。
このオフサイトミーティング(まじめな雑談)の話し合いの仕方、ミーティング設定の仕方を、従来の仕事のコミュニケーションの中に意図的に組み込んでいきませんか。
▼オフサイトミーティングについて
▼参考図書
『オフサイトミーティング 仕事の価値を高める会議』
スコラ・コンサルト対話普及チーム 若山 修・刀袮館 ひろみ著(同文舘出版)
なぜ今、雑談コミュニケーションなのか
~「テレワーク下の雑談」に関する実態調査の結果から見えたこと
テレワーク下での雑談事情を調査してみてわかったことは、これまで多くの人たちが日常的な仕事をうまく進めるために「雑談コミュニケーション」を使っていたこと。その雑談がテレワークになって以降は減っていることに対して7割の人が不安を感じていると回答しています。
■「不安の中身」の上位3項目は「みんなの状況がわからない」「ちょっとした相談ができない」「入ってくる情報が少ない」。
■「雑談がなくなって困る」と感じている人は約75%、困る理由は主に以下のとおり。
①本音・感情、ちょっとした困りごとの共有ができなくなった(49%)
②雑談から生まれるアイデアや気づきが得られなくなった(25%)
③方針などのすりあわせが難しくなり、仕事の効率が低下した(24%)
▼「テレワーク下の雑談」に関する実態調査
▼参考コラム:若山修「組織にとっての雑談とは」
●こんな方におすすめします
対象:管理職、チームリーダー、組織開発・人材育成担当者、チーム活動の事務局の方
・働き方の多様化で職場のコミュニケーションに困っている
・テレワーク環境で雑談が減り、メンバーの仕事の状況や気持ちの状態がわからない
・社員調査のデータだけでは社員の本音や実態が見えてこない
・対話を通じてチームの一体感を高め、仕事の仕方の見直しにつなげたい
・ビジネス環境が大きく変化する中で、もっと広く互いの情報や知恵を生かして創造性を高めたい
・「オフサイトミーティング」が職場や仕事にどう役立つのか知りたい
開催情報
場 所 |
オンライン(Zoom使用) お申込み後、参加用のURLをお送りいたします。 ※WEB会議ツールなどに慣れない方は、ご相談ください。可能な範囲でサポートさせていただきます。 |
---|---|
日 時 |
2022年5月11日(水)15:00~17:00【終了】 2022年6月9日(木)15:00~17:00 2022年7月12日(火)15:00~17:00 2022年8月8日(月)15:00~17:00 ※セミナー終了後、質疑応答の時間を30分ほど設定しています。 |
定 員 |
12名 ※1社3名まで |
費 用 | 無料 ※『オフサイトミーティング 仕事の価値を高める会議』を事前にお読みいただくことをおすすめします。 |
セミナー内容
プロセスデザイナー紹介
組織変革への重要なファクターである、”場”づくりのプロフェッショナル。その技はスコラの中でもトップクラス。“場”の空気を読んだ振る舞いで”安心感”を醸成し、互いに自然体で話し合える”場”を創り出す。
|
|
試験勉強で人と接していなかった「閉塞感」から一歩踏み出した経験があるからこそ、人と人が接することで生まれるエネルギーの強さを信じる。また、常に相手の立場を最優先し、自分の意図や意思を相手に押しつけないで話を聴くことを心掛け、感じたことをそのまま相手に伝えるコミュニケーションを得意とする。 |
|
日程
2022年5月11日(水)15:00~17:00
- 終了
2022年6月9日(木)15:00~17:00
2022年7月12日(火)15:00~17:00
2022年8月8日(月)15:00~17:00
SEMINAR
LECTURE
PICK UP

【スコラ・コンサルト×JAC Executiveの共催セミナー】『オリックスの挑戦する企業文化と経営哲学から学んだこと』~守りの強い組織は、攻めの小さな成功体験を積み上げることから~
開催日時|2022年5月25日(水)15:00~17:00

【オンライン】マネジメント・ダイアログ・ジム~1on1にも役立つ、対人コミュニケーション力が向上する〈対話技術の練習ジム〉
開催日時|【第10期】2022年5月20日(金)・6月10日(金)・7月21日(木)・8月10日(水)※15:00~18:00
- 組織の風土改革のご相談、
各種お申込みはこちら - CONTACT US
© 1986 - Scholar Consult Co.,ltd. All Rights Reserved.
お問い合わせ お問い合わせ
- ●WEBからのお問合せ
- お問合せはこちら
- ●お電話からのお問合せ
- 03-5420-6251